心の理論
2014.02.23 18:17| ふつうの日記|
心の理論
ってものがあるらしいです。
いや、心理学で
習ったんですけど、
Wikipediaにも
出てるんですけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%90%86%E8
%AB%96#.E8.AA.A4.E4.BF.A1.E5.BF
.B5.E8.AA.B2.E9.A1.8C
サリーとアン課題
1.サリーとアンが、部屋で一緒に遊んでいる。
2.サリーはボールを、かごの中に入れて部屋を出て行く。
3.サリーがいない間に、アンがボールを別の箱の中に移す。
4.サリーが部屋に戻ってくる。
上記の場面を被験者に示し、「サリーはボールを取り出そうと、最初にどこを探すか?」と被験者に質問する。 正解は「かごの中」だが、心の理論の発達が遅れている場合は、「箱」と答える。
要ゎどーゆぅことかってゆぅと
相手の人とかほかの人とか、
つまり、自分以外の人が
どう思うかっていう、
「人の気持ちを考える」みたいな
能力が遅れているっていうか、
乏しい人って
いるらしいのです。
高機能自閉症とかアスペルガー症候群とか、
そういう人って、
知的障害が全くない人も多くて、
逆にすっごく勉強できて
一流大学に行く人とかもいて、
だから、そういう
発達の上での能力の乏しさに
気づかれないし、
対策とか、支援とか
そーいうことなしに
生活したりしてることも
多いらしいです。
結局、
人の気持ちを推し量ることが苦手だし、
社会生活ですっごく
トラブルとか起こしてしまうんだけど、
「あの人はああいう人だから
仕方ない」的なことで
済まされてしまうみたいな…
なんか、こういう人って、
「発達障害」みたいな言い方されることもあるらしいんですけど、
結構たくさんいて、
小学校の先生にアンケートとったら、
子どもの中の
6.3%くらいいるんじゃないかって話に
なってるらしいです。
子どもの中にそんだけいるってことは
同じ割合で大人の中にもいるわけで…
いやぁ、昨日の
森喜朗 元首相の話じゃないですけど、
いや、森喜朗 元首相がそうだとか
そんなことはわからないですけど、
「あの人はああいう人だから
仕方ない」的なことで
済まされてしまうと
そのうち国際問題みたいな
大変なことになったりしないでしょうか